-
MetaのVRマルチプレイヤーワールド「Horizon Worlds」が米国・カナダで18歳以上向けに一般配信開始
かつてFacebookと呼ばれた企業が、我々をメタバースへと導くという同社の目標に向けて一歩を踏み出した。Second LifeまたはMinecraftのMetaVRアプリ版のようなものであるHorizon Worldsが、招待制ベータから拡大し、米国とカナダの18歳以上のすべてのユーザーに開放された。 続きを読む
-
軍用自動運転車両開発Robotic Researchが約258億円調達、商用分野に進出
Robotic ResearchのCEOアルベルト・ラカゼ氏によると、同社の商用部門ブランドのRR.AIは現在、AutoDriveと呼ばれるあらゆる車両で使える自動運転キットを米国、カナダ、オーストラリア、欧州、サウジアラビアの道路を走っている約150台の大型輸送バス、大型長距離トラック、ヤードトラックに搭載している。今後は規模の拡大が課題となる。 続きを読む
-
-
「チームワーク」で働くフリーランサーを支援する仏Collective
Collectiveは、開発、プロダクトデザイン、デジタルマーケティング、データ戦略など、フリーランスとして働くことの意味を再定義しようとするフランスのスタートアップだ。同社は、複数のフリーランサーがチームを組んで、同じプロジェクトに取り組むことができるようなプラットフォームを構築した。 続きを読む
-
-
Polestar、約12.8万円のソフトウェアアップデートでEVの馬力をアップ
Polestarは、Polestar 2のトルクと馬力を向上させる無線アップデートを公開した。このアップデートにより、電気自動車のパワーは67hp増の469hp、トルクは15増の502lb.ftに向上する。 続きを読む
-
Gadgetはeコマースアプリ開発者の生産性を高めるプラットフォームを提供
カナダのオタワに拠点を置くGadgetは、Shopifyの元社員2名によって設立された開発者の生産性向上を支援する企業だ。同社はシード資金として、850万ドル(約9億6700万円)を調達したことを発表した。 続きを読む
-
-
実在しているような合成アバターがしゃべるプレゼン動画を簡単に作れるSynthesiaの技術
AIを利用して合成ビデオを作成するスタートアップ企業のSynthesiaは、不気味さとすばらしさの微妙な境界線をうまく渡り歩いている。同社は米国時間12月8日、Kleiner Perkinsが主導するシリーズBラウンドを5000万ドル(約56億8000万円)でクローズしたと発表した。 続きを読む
-
CTOはテスラ共同創業者、硬い岩盤に触れることなくトンネルを掘るロボット「Swifty」を引っ提げPetraが脱ステルス
今回のニュースは、Petraが開発したロボット「Swifty」のパイロット版が成功したという発表を受けてのもの。同社によると、このロボットは、スークォーツァイト石(スー石英岩)に毎分1インチ(25.4mm)の速さで20フィート(約6.1m)のトンネルを掘ることに成功したという。 続きを読む
-
SpaceX、ブラックホールを観測するNASAのX線偏光望遠鏡を打ち上げ
SpaceXのFalcon 9ロケットが、NASAのX線偏光観測衛星「Imaging X-ray Polarimetry Explorer(IXPE)」を搭載して飛び立った。2017年に最初に発表されたIXPEは、ブラックホールや中性子星などの宇宙線源から飛来するX線偏光を測定できる初めての衛星だ。 続きを読む
-
-
イタリア競争当局がアマゾンに約1450億円の罰金、市場での地位乱用を指摘
イタリアの競争当局は、Amazon(アマゾン)に11億2900万ユーロ(約1450億円)の罰金を科したと発表した。独禁監視当局によると、Amazonは市場での支配的地位を乱用し、サードパーティの販売者に同社の物流サービス「フルフィルメント・バイ・アマゾン(FBA)」の利用を押し付けたという。 続きを読む
-
ファミコンおよびスーファミの開発責任者、元任天堂の上村雅之氏が逝去
任天堂でファミリーコンピュータ、同ディスクシステム、スーパーファミコンを開発し、後に立命館大学ゲーム研究センター長を務められた技術者、上村雅之氏が12月6日に死去されていたことがわかりました。78歳。すでに葬儀等はご家族のみで行われ、偲ぶ会等の開催については未定とのことです。 続きを読む
-
使用済みリチウムイオン電池から99.99%の超高純度でリチウムを回収する装置を量子科学技術研究開発機構が開発
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(量研)は12月7日、使用済みのリチウムイオン電池から99.99%という超高純度でリチウムを回収できる装置を開発したことを発表した。リチウムを100%輸入に頼っている日本において、国内資源循環への展望が拓かれる。 続きを読む
-
-
情報通信研究機構が生活環境における携帯電話基地局からの電波曝露レベルを大規模測定、上昇傾向ながら低いレベルと判明
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、この10年間の市街地、郊外、地下街の携帯電話基地局などからの電波強度を調査し、その変動傾向を明らかにした。約10年前と比較したところ、同一地域における電波曝露レベルは上昇傾向にあるが、国が定めた電波防護指針よりも十分に低いレベルであることがわかった。 続きを読む
-
理化学研究所ら日本の研究グループが参加するX線偏光観測衛星IXPE打ち上げ、ブラックホールの詳細な観測が可能に
理化学研究所(理研)は12月8日、X線偏光観測衛星「IXPE」(Imaging X-ray Polarimetry Explorer)がケネディー宇宙センターから打ち上げられることを発表した(日本時間9日午後3時に打ち上げられた)。ブラックホールに落ち込む物質の形、ブラックホール周辺の空間の歪み具合、中性子星の強い磁場で歪められた特異な真空などの「これまでの観測とはまったく質の異なるデータが得られる」と期待されている。 続きを読む
-
オンデマンド型シャトルを展開するNearMeの空港送迎サービス「スマートシャトル」が北海道上陸
独自AI活用のオンデマンド型シャトルサービスを手がけるNearMe(ニアミー)は12月9日、空港と市内を結ぶ送迎サービス「スマートシャトル」(nearMe.Airport)について、北海道でサービスを開始すると発表した。今回「新千歳空港←→札幌市、ニセコエリア」を結んでおり、全国8エリア9空港に拡大したことになる。 続きを読む
-
医療情報提供サービス「ユビーAI受診相談」、新型コロナ関連症状に対応可能な都内約2000件の発熱外来が検索可能に
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションとするヘルステック領域スタートアップUbie(ユビー)は12月8日、気になる症状から参考病名と適切な受診先が調べられるサービス「ユビーAI受診相談」で、発熱外来のある東京都内約2000件の医療機関を検索できる機能の提供を開始した。 続きを読む
-
正規品 RDX 簡単 バンテージ 装着型 インナーグローブ ボクシング 格闘技 ムエタイ MMA 各色/サイズ
小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用を行うQPS研究所は12月9日、シリーズBラウンドのファーストクローズにおいて、総額38億5000万円の資金調達を実施したと発表した。シリーズBで調達した資金は、2022年打ち上げ予定の衛星3号機~6号機の開発・運用の資金として使用する予定。 続きを読む
-
広告クリエイティブ運用クラウドのリチカがCAMPFIREと連携、クラウドファンディングを支援するPR動画サービス開始
広告クリエイティブ運用型クラウド「リチカ クラウドスタジオ」を運営するリチカは12月9日、クラウドファンディング事業の企画・開発・運営のCAMPFIREとの提携を発表した。クラウドファンディングのプロジェクト概要やプロジェクトオーナーの想いを動画で伝え、目標金額達成を支援する「プロジェクトPRムービー」の提供を開始する。 続きを読む
-
【レビュー】Surface Duo 2、前機種よりはるかに洗練されたがいまだ進化の途上
現状に挑戦することが簡単であれば、私たちはもっと多くを知ることができるだろう。それはスマートフォンの世界では、10年半以上にわたりデフォルトになっているフォームファクターの長方形から離れて考える勇気を意味する。スマートフォンの販売が停滞している中、企業は徐々にだが確実にその流れを試している。 続きを読む
-
【コラム】開発者と設計者が企業の半導体不足解消のためにできること
人材不足や半導体不足をすぐに解決することはできないが、企業が即座に有益なインパクトを生み出せる変革は存在する。そしてその中心には、半導体や組み込みデバイスに依拠するプロダクトやサービスを創造し、送り出す設計者と開発者が位置している。 続きを読む
-
アップルは控訴審の判決が出るまでApp Storeのポリシー変更の必要なし
Appleは、Epic Gamesとの法廷闘争で判事が下したアプリ内購入とAPP Storeのガイドラインの変更命令を、実行しなくてもよくなった。判決は、Appleは独占ではなかったというほぼ勝訴だが、同社は、開発者がアプリ内購入の決済先であるApp Store以外のリンクをアプリに追加することを禁じてはならないと命じられた。 続きを読む